スタッフブログ

2013年6月21日

みんなを試合に連れてって

『久々に試合の様子を撮って来ました・・・』と夏季短水路公認記録会帰りの天野先生。


それは6/15(土)・16(日)の事でした。

『本当に久しぶり!どんな感じだったんですか?』そして今まで以上に撮られた写真の数!

やったぜ天野先生!と期待をしつつ写真を見ながら話を聞こうとしたところ・・・


肝心の一番最初のショットがコレ


『松陰神社です』

やばい気がする。試合に行って神社撮って・・・?

『へへ。飯嶋先生が好きかなぁと思って・・・近くにあったんですよね』

確かに、神社仏閣がお好きと聞きましたけども。

今後の期待は薄いな。と不安を感じずにはいられず、気を取り直して次の写真へ。


『ハト撮っちゃいました』誰がどう見てもハトでしょうよ。

“期待薄”予感的中率80%強。

『何か撮っちゃいました』

 石碑とか

『近くにあったんですよねぇ』

 公園とか

ダメだこりゃ。もう天野先生が止まらない。

勇気を振り絞って再確認。天野先生、試合の様子は?

 

『あ、はい。今回の会場がですねぇ国士舘の室内プールだったんですけどぉ、

地上3階地下2階で、プールが地下だったんですよねぇ』

 あ。吉田先生発見

これが地下プール。

 

『このスタート台が選手のスタートに合わせて動かせるタイプだったんですよ』

調べた所によると、それはバックプレート式と言う様ですね。

クラウチングスタートをする選手用だとか。両足を揃えてスタートする選手には不要ですって。

『それを“ハネ付き”って言う人を見ると“むむ。知ってるな”って思うよねー』と吉田先生。

へぇ〜。聞くと面白いものですね〜

その後に続く写真は、『地下』の証拠ショット。

 

そして暗い・・・

あ、暗いと言えばプールの外が黒かったですもんね。

 地下って事ですよねー。

『会場の様子は2階から見られるようになってるんです』

 上から見るんですねー。

『あとぉ、プールの底板が稼働式になってて、水深が調節出来るんですよ』

 

『ウォーミングアップ時は1.2mと1.5mがあって、レース時は水深2mになるんですよねぇ』

いつも1mのプールで泳いでると雰囲気が違いますね。

『そうなんですよねぇ。ターンの時に足が届かなかったりして失格者も多かったんですよぉ』


・・・あ。天野先生のプール探訪に気をとられて忘れそうになっていましたが

肝心の試合結果っていうのはどうだったんでしょうか・・・(・_・;)

『あ、そうですよねぇ。JOに行ける子が2人追加されました』

なんと。それは良かった!おめでとうございます。

初めからそれを聞いておけば、もうちょっと違う感じになったのかな(^_^.)


そう。JOですよジュニアオリンピック!

水泳シーズン到来ですからね。ガンガン泳いで行きましょう!