スタッフブログ

2013年7月9日

もしもイトマンで・・・

見慣れた壁のスタッフ写真が随分減っているので『先生が少ない・・・』と思われがちですが

ご存知の通り、いっぱいいます(^^)

 

なぜ外したのかと?これですこれ。

 

救命講習。

顔写真と一緒に技能認定証を付けていたのですが、何やら手続きに必要だとの事で外した訳です(^_^.)


スタッフの殆どが受講しまして、コチラは金曜日グループの様子です。

前回受講した時から救命法も一部変更したとの事で、改めて講習に臨みました。

 

普通救命再講習、二時間半少々のコースです。

前回から3年ほど経過していましたが、蘇る記憶と共に実習していきます。

ひと通り終えた頃、本日の総まとめとして講師の方がシナリオを作って実技練習。


 

有ってはいけない状況ですが、もしもプールで溺れたら・・・という設定。


プールから安全な陸上へ移動して、意識を確認。

普段の呼吸をしていないので、心肺蘇生をします



その間、別のスタッフは119番へ通報。119番役は昭島市の消防隊員が協力してくれました。

『救急ですか?消防ですか?』と、ホンモノの応答に緊張が・・・

『子供がプールで溺れて意識がありません』

『救急ですね。』今の状況・どこにいるのか等、伝えるのですが慌てるとスグには出て来ないものです

『電話が一番緊張するかも・・・』そうです。練習でも119番に掛ける事はしないので、緊張するんです。



通報をしたら、救急車が来るまで続く救命処置。



人工呼吸と胸骨圧迫そしてAEDも使うバージョン。



でも持って来た人は使えないというシチュエーション。



それならば、胸骨圧迫を交代して使える人が使いましょう

 

もしもイトマンで、この状況になったとしたら・・・スタッフは殆どが講習受講者。

みんなで交代しながら救急車を待つ事でしょう。



胸骨圧迫を30回・人工呼吸2回。

これを絶え間なく、救急車が来るまでの都内平均約7分行うのです。

  

もしもピーポーピーポーやウゥゥゥ〜と聞こえても

救急隊員に引き継ぐまで私達の手は止めてはいけないのです。



見た目より、かなりハードですが、そこで隊員が現場に到着。

ここで行った救命処置の様子をしっかりと伝えて、無事に病院へ搬送されるのでした。

 

こうして普通救命再講習が終わり、テスト。

このテストに合格して技能認定証が交付される訳ですが(^_^.)

結果はフロント上の写真と共に・・・・・