スタッフブログ

2015年7月15日

定期的講習



そんなに知られてはいませんが

当校スタッフは普通救命講習を受講しております。

前回はスタッフだけの自主練習。

そして今回は昭島市の救急隊員と講師の方に来て頂きまして、

(火)班と(金)班 2つに分かれてプールサイドで救命講習を行いました。

 


事故を未然に防ぐ事はもちろん、万が一。

もしもの時があったとしても慌てず騒がず・・・冷静に対応する為の訓練です。

 

年に2回。ほぼ定期的に実施するので、この体勢になるとカラダが反応する事は否めません。

心肺蘇生や人工呼吸そして街中で見かける事が多くなったAED。

そのほとんどを2時間20分コースで本日も受講したのです。


最終的に『こんなシチュエーションを想定して』となり、様々なパターンを組み込まれるのも

イトマンではよくある光景に(^_^;)

 ちなみにコレは助けを呼んでいる所

1人より2人。1人では出来る事が限られるのです。

 いつでも近くにあると思うなAED

いざという時に見失う事ってありますよね。

近くはない所にAEDを取りに行く設定の天野先生も、ひときわ離れた場所で待機中

 

そんなAEDが届くのと、それよりも何よりも救急隊員がやって来るまでは

その場に居合わせた人たちで応急手当をするのですよ。

心臓マッサージは弱くなると効果が出ないので、タッチ交代するのが良いそうです。

 

5cmほど深く沈むくらい圧迫するのですから、体力も失われます

 画像に触ると圧迫感が伝わりますか?


訓練とは言いながら、本当だったら無ければそれに越したことはない事故は

イトマンで起こるとは限りません。

これからやって来る夏は今年も暑そうですしね(^_^.)

どうもカラダの調子が良くない。そう感じたら
無理は禁物ですよ。