2015年7月25日
現在、すでに玄関はチラッと見えている新校舎。
前回聞いていた“プールが出来る所”。
それが6月下旬、イトマンの休校日に重なっていたので・・・
実際にお邪魔したのは7月月初そして中旬。またしても2回分(^_^;)
さぁ、そんな2回目の中旬。
過去最高数のイトマンスタッフを引き連れて向かうは、いざ新校舎。
・・・この日はもうプールが敷き詰められているので、隣の小さな写真が初旬の出来事です
テラッテラに光っていますが、まだ水は入っていませんよ。
上旬はこのように砂の上にプールを乗せる・・・?はめ込む?
そんな感じでプール槽が出来上がりましてぇ
見事、縦25m横13m深さ1.15mのメインプール
そして 縦6m横12m深さ1.05mのサブプールが出来上がったのです!
まだまだ見ていたいプールですが、ココだけではありませんので、先へと行きましょう
と、メインプールで何やら作業中の所に出くわしました。何かあったのかと ズームで見てみたら・・・
プールに無くてはならないラインを手書きで引いているではありませんか。ピューッと
この全てのラインを引いてくれていたのでしょうか。
7本×25mそして赤いラインも3本×13m合計214mそれにプラスαがあるので
かなりの距離ですよね。
皆さん、泳いでいるときに苦しくなったり辛くなったら思い出しましょう。
『あぁ、この200m以上のラインは職人さんが引いてくれたんだな』と。
そして、共に分かち合うのです。泳ぐ距離を・・・
さて本日も2階、更衣室の様子を見に行きましょう。
まだその広さを実感出来ないでいますが(^_^;)
こちらでも手作業で何かをしてくれていますよ
さぁ、ここからが初登場。
皆さんに使っていただく1階プールサイドのシャワーやトイレを見に行きましょう
更衣室で着替えて階段を降りて行きますと
側面のタイルにピンクが散りばめられているのは女子、ブルーが男子となるのですが・・・
その差が分かりますか?良ぉ〜く見ると『あ、コレの事ね』という控えめな散りばめられ方をしていますよ
お風呂も壁が出来ています
そしてお風呂に浸かりながら目の前にするのがメインプールとなるのです
ここまで出来ましたよ〜。
テラッテラしていますが、水はまだ入っていません(^_^;)
プールに降りたら、自分の級の所で待機するんですよ
こんな風にね
一方、巨大ぼんぼりに照らされたサブプールでも何やら作業中の様です
何をしているかは定かではありませんが、プールサイドを拭きあげているのでしょうか・・・?
今度行ったときに聞いてみるとしましょう。
いずれにしても、細かな所まで手作業で施工するんですね。プールって。
職人さん、ありがとうございます。
水抜き掃除をするときには、この画像を見習って、しっかりキレイにしたいと思います。
ところで、プールの素材って・・・ズバリ何なのでしょうか?
すぐそばにいた職人さんに聞いてみました。
『FRPって言ってねぇ、ガラスの繊維とポリエステルの樹脂を
何層も重ねて作る合成樹脂なんだけどぉ・・・何て言ったら良いかなぁ』と。
へぇ〜・・・ガラスなんか入ってるんですね。セメントと言うか石というか、そんな固い素材なのかと思ってました。
そんな感想を話したら、『あぁほら、これだよ。こういうの』と渡してくれたのが
コレ 確かに何層にもなっていますね
へぇ〜。と驚いていたら『あげる。持って行って良いよ』と言ってくれたので
ありがたく頂き、拡大して皆さんにお知らせ出来ました(^^)これがプールの素材ですよ。
なんでこの形なのかと尋ねたら『コースロープの所だよ』と。これまた、へぇ〜です。 あの白い丸の所ですかね。
いやはや、今回は知っている様で知っていなかったプールの事が分かる1日でした。
そして今日も
この白い塀の向こうではNew昭和の森校が着々と完成に近付いているのです・・・・・