2012年10月21日
こんにちは\(^o^)/
今日は春日井消防の方に来てもらいスタッフで救命講習会を受けました。
心肺蘇生法とAEDの使い方についてDVD鑑賞をしました。

その後、人形を使って実際に救命を行いました。


一次救命処置の手順
1.反応なし(大声で応援を呼ぶ、119番通報・AED依頼)
2.呼吸を見る(呼吸ありの場合、気道確保をし回復体位を考慮する)
3.呼吸なし
4.CPR(胸骨圧迫30回・人工呼吸2回)
5.AED装着
6.ECG解析、電気ショックは必要か?
必要あり→ショック1回、ショック後ただちに胸骨圧迫からCPRを再開
必要なし→ただちに胸骨圧迫からCPRを再開
7.救急隊に引き継ぐまで、または傷病者に呼吸や目的のある
仕草が認められるまでCPRを続ける
傷病者に対して状態悪化を回避する目的として市民が行う最小限の
手当を応急手当といいます。
市民が行う救命蘇生法は、一次救命処置と応急手当です。
みなさんに安心してプールに通っていただくために
救命講習を活かし適切な応急手当てをします。