スタッフブログ

2014年4月11日

会社理念 目指せ1級合格!(兵庫ブロック共有記事)

アクセスカウンター

【 目指せ1級合格! Vol 4 】

〜 一つ一つの積み重ね 〜

 

目指せ1級合格!Vol 3では、 「1級合格までのプロセス」

について、話をしました。

今回は、さらに細かく、 「1級合格までの道のり」 を伝えていきます。

 

少しずつ、泳ぎを覚えることで、練習で泳ぐ距離と難易度が

徐々に上がっていきます。

1級合格最終課題「個人メドレー200m」の習得に向けて、

合理的に泳ぎを覚える・体力がつく プログラムとなっております。

 

 

25級から1級までの 「道のり」 について話をしていきます。

 

この段階で 「水に慣れ、水への恐怖心を取り除く」ことが大事です。

ヘルパー級(25級〜20級)では、楽しみながら、徐々に「水慣れ」ができる

プログラムとなっております。(ヘルパー:浮補助具)

また、ヘルパーが外れる19級からは、本格的に一人で泳ぐ動作が始まります。

 

“ クロールを習い始めるまでに、水に対する恐怖心がなくなり、自ら浮ける(脱力)

  できるかが大事です ”

 

 

クロール   「基礎・基本」の習得によりクロールにつながる

1. 左右交互の動作で、体幹(体の中心軸)を養成

2. 腹筋の養成

 

 

背泳ぎ    クロールで体幹を養成すると、背泳ぎが可能となる

1. 体幹・バランス感覚・リズム感の向上

2. 背筋の養成

 

 

平泳ぎ    体幹が完成し、左右同時動作を行えるようになる

1. 左右同時動作には体幹がより重要となる

2. 脚力の養成

 

 

バタフライ   バタフライは平泳ぎからの派生した動きとなる

1. 体幹を中心に左右同時動作をさらに展開する

2. 腹筋・背筋・脚力・リズム感のすべてが必要となる

 

 

 

このように、イトマンのカリキュラムが

「基礎・基本」から、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライと習得する順序には

合理的に泳ぎを覚えることが出来るようになるためです。

 

 

バタフライを習得する ことが

水泳=4泳法を完成する! ということです。

そして、ここから先は、個人メドレーという種目の習得のための練習をしていきます。

 

現在、

クロールの呼吸に苦戦、平泳ぎのあおり足に苦戦、バタフライで手が上がらない等、

様々な困難に直面していると思いますが、

最終課題 個人メドレー習得 = 「1級合格」

のための、 「道のり」と思い、コーチ・保護者の方と共に乗り越えましょう!!

 

よりよいHP作りのために、イトマン兵庫ブロック全体で記事をシェアしています。

この記事は神戸御影校が作成しました。

<目指せ1級合格 関連記事>

Vol 1  「目指せ1級合格を目標に」

Vol 2  「1級合格すると・・・」

Vol 3  「1級合格までのプロセス」