2011年10月20日
こんにちは。体重が中々落ちず、基礎代謝量を測っていますが、
こちらも中々上がらず、少々困っているコーチの中谷です。
今日は「水泳の体力消費」について他のサイトを参考にしながら
ご紹介したいと思います。
運動によって筋肉を動かすことは多くの熱を生み出します。
そうなると体は汗をかいて、汗が蒸発することによって熱を奪い
(この「熱」とは液体の物質が気体になるときに周囲から吸収する熱の事です)
体温を下げようとします。
このとき陸上で活動している場合は、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、
体温があまり下がらないため、汗をかくばかりになって脱水症状に
なりやすいのです。
対して陸上のスポーツは、条件次第では熱中症になる危険が潜んでいます。
その点水泳は、水が体の熱を適度に冷ましてくれます。
身体からの放熱量が発熱量を上回るため、熱は身体から水に移動し
体のオーバーヒートの可能性が少なくなります。
ただし、常に身体から熱が奪われていますので、
長時間水中にいると寒さを感じるようになります。
また、水中での体温維持には、筋肉の収縮とともに皮下脂肪も大きく
関与しているので、皮下脂肪の少ない人は体温低下が早くなります。
大人に対して子供は早く熱を失いやすく、水中での運動量の少ない
水泳初心者なども水を冷たく感じる時間は早くなります。
体温が奪われ寒さをおぼえるようなときは、採暖槽等の施設を積極的に
利用して、体力の回復に努めてください。
イトマン名古屋中村校は、それより少し高めの30℃に調整されています。
これは、水温による基礎代謝量への影響が最も少なく、
ゆったりとした軽〜中程度の連続した運動を続けるために震えを起こさず
水中にとどまることができる水温なのです。
特に初心者・幼児・高齢者・身体障害者にはこの30℃前後の温度が
良いとされています
参考サイト:FACE