• facebook
  • twitter
水を通してココロ・カラダぐんぐん!お母さんたちの子育てを応援するマガジン

2019.08.06 | 健康

正しく知れば予防可能! 熱中症の症状と対処方法


【医師監修】夏を元気に乗り切ろう! 今すぐ始める熱中症対策!【第2回】



幼い子どもは、自分で体調不良を訴えることができません。

そのため暑い日は、保護者をはじめ周囲にいる大人が十分に水分をとらせ、体調の異変に気づいてあげる必要があります。

子どもたちがどんな状況の時に熱中症が疑われるか、また疑われた場合の処置方法について解説します。

(記事監修/国立成育医療研究センター救急診療科診療部長 植松悟子)



最重症なら、入院して集中治療



暑い時の体調不良は、熱中症の可能性が濃厚です。その症状は、軽症、中等症、最重症の3分類になります。

最重症になると死に至ることもあるので、意識がなく呼びかけに応えない場合は緊急を要し、救急車を呼ぶ必要があります。


最重症患者が入院して受ける集中治療は、発汗で失った水分や栄養を点滴などで補い、体温を下げるといったことで、体調をひたすら元の状態に戻すことに尽きます。

点滴で注入するのは、通常は口からとり込む経口補水液などの成分(水分、塩分、糖分など)に近いものです。


また、熱中症は、細菌感染症(ばい菌の感染)のように薬物投与で治療できるものではありません。

これらのことから、熱中症は予防がとても大切ということがわかります。


私自身、現場で患者さんたちを診ていて、ちょっとした工夫でまだまだ熱中症は予防や早期発見ができると感じています。


もう少し水分を取っていたら……。

こまめに休憩をしていたら……。

もう少し早く気づいていたら……。


病院にこなくてすんだかも、という症状を毎年多く目にするのです。


早期発見や適切な処置を施すための第1ステップは、熱中症で起こる症状の有無と、発生している症状がどの程度なのかを見極めることに尽きます(チェック1)。



<軽症>

意識がはっきりしており、応急処置での対応が可能です。

子どもが失神(短時間意識を失うこと)した場合には、医療機関の受診をおすすめします。


<中等症>

病院での診療が必要です。反応が鈍い、うとうとしがちなどいつもと様子が違うと感じる状態は中等症以上であることが考えられます。

水を飲ませても飲まない。水を口にしているのに症状が改善しない場合も早急に治療が必要です。


<最重症>

最重症かどうかの見極めのポイントは、応答に応えるかどうか、となります。




いつもと何か違ったら、熱中症かも



子どもたちの症状判断には、お母さんをはじめ周囲にいる大人が、「いつもと何か違う」「元気がない」ことに気づくことが大切です。

というのも3歳くらいまでは、体調が悪くても自分の体に何が生じているのか理解することは難しく、周囲にそのつらさを伝えることが困難なのです。


4歳をすぎると、子どもによっては「気持ちが悪い」「頭が痛い」「吐き気がする」「体に力が入らない」という言葉が出てきたりしますが、「くらくらする」など、それまで経験したことがない感覚を伝えることはまだできません。

発症して徐々に元気がなくなっていく場合もありますが、さっきまで走り回っていたのに急にぐったりしてきたというケースもあり、その際も熱中症が疑われます。


加えて寝ているだけという状況でも、日があたる暑いところなら、熱中症になることがあるのを知っておいてください。

反応が鈍い、うとうとしていて起こしてもすぐ寝てしまうという状態だけでなく、ずっと寝ているというのも「いつもと様子が違う(意識がおかしい)」と捉えましょう。

これ以外にも、ぐったりしている、生あくび、嘔吐(おうと)といった症状があったら中等症かもしれません。


また、発症すると体温が上がることが多いですが、発熱がなくても熱中症になっていることがあります。

判断に迷うのなら、医療機関を訪ねるべきです。



熱中症の応急処置:まずは、涼しい場所へ避難! 



体調が悪くなっても呼びかけに応える時は、涼しいところに避難させ、服をゆるめ、体を冷やします(チェック2)。


冷やすのは、左右の首筋、腋(わき)の下、太腿(ふともも)のつけ根の6カ所。

氷のうがあれば最適ですが、なかったら水に浸したハンカチなどをあてるだけでも効果があります。


また、うちわや扇風機などで風を送ると、体温で温まった空気が蒸散していきます。風は体の熱を奪い、体温を下げる効果があります。


自力で水を飲むことができたら、水分と塩分を補給させます(チェック3)。

水分は冷たいものがおすすめです。胃を冷やすことで、胃の周囲の血液も冷やされ、体の中から冷たくすることができます。


こうした処置で症状が回復してきたら、帰宅が可能です(チェック4)。

症状が続いていたり、最重症の症状が見られる場合には、一刻を争いますから救急車の要請をしましょう。


  • facebook
  • twitter