2020.12.07 | 健康
今だから知りたい免疫と運動の関係《第3回》

感染症対策に対する関心が高まっている今だから知りたい免疫と運動の関係について、明治大学 経営学部公共経営学科 鈴井 正敏 教授 にご監修いただきました。
「免疫機能の仕組みと働き」から「運動が免疫機能に与える効果と影響」までを、全8回に渡って紹介します。(前回のテーマは、こちら 。)
第3回は、『免疫細胞が細菌やウイルスと戦う仕組み~前半~』で、免疫細胞が細菌やウイルスと戦う仕組みを見ていきましょう。
目次
1.免疫機能の仕組みと働き
《第3回》免疫細胞が細菌やウイルスと戦う仕組み~前半~ ※今回のテーマ
2.運動による免疫機能の向上
3.まとめ
免疫細胞が細菌やウイルスと戦う仕組み ~前半~
①抗原(細菌やウイルス)が体内に侵入します。
②マクロファージ、好中球などが抗原を食べます。(抗原の種類によって好酸球や好塩基球の場合もある)
NK細胞は抗原に汚染されてしまった細胞を破壊します。

③抗原がなくならない時は、樹状細胞がリンパ液に乗ってリンパ節へ行き、抗原の侵入をヘルパーT細胞に伝達します。

免疫細胞が細菌やウイルスと戦う仕組みは、後半に続きます。
ヘルパーT細胞は抗原の侵入を知って、細菌やウイルスと戦うために仲間を呼んでいきます。
第4回は こちら 。
監修者のプロフィール
鈴井 正敏、博士(医学)
明治大学 経営学部公共経営学科 教授
筑波大学大学院修士課程体育研究科 修了
研究テーマ
健康科学、運動とNK細胞
主な著書・論文
[1]「運動器慢性疾患に対する運動療法」 黒澤尚編,第1章 基礎編 「6. 運動と免疫」,金原書店,2009/09.
[2]Natural killer cell lytic activity and CD56dim and CD56bright cell distributions during and after intensive training. JAP, 96(6), 2167-2173, 2004/06.
[3]「スポーツ医学II-健康と運動-」池上晴夫著,第9章「免疫機能と運動」,2000/01.