校舎からのお知らせ

2012年2月20日

ベビースイミングについて Q&A

 

ベビースイミングの疑問点や不安点にお答えします。

どんなクラスなのか、何が必要なのか…ぜひ一度ご覧下さい。

一度授業を体験して頂き、ベビースイミングの楽しさをみんなで分かち合いましょう♪

 

 

 

 

 

 授業はどんなことをするの??

 陸上での準備体操後に水中でのレッスンを行ないます。レッスン内容は、赤ちゃんを抱っこしながらの水慣れ動作や、おもちゃを使った水慣れ遊び、アームヘルパーを付けてのスイム、音楽や歌に合わせたリズム体操を行ないます。

水に慣れ親しむと共に、親子のコミュニケーションをはかっていきます。最終的には水を怖がることなく、泳いだり潜ったりと水中で自由に身体を動かせるように進めていきます。

授業内では親が赤ちゃんの直接の先生になります。一つ一つの動作や遊びを行なうときには積極的に声をかけ、お手本を見せます。親が楽しく行なっていることに赤ちゃんは興味を示し、まねるようになるので親が積極的に水に慣れるようにしましょう。

  

ベビースイミングはいつから始められるの??

  

 イトマンでは生後6ヶ月から始められます。

生後5〜6ヶ月には「おすわり」ができるようになります。プールサイドに腰をかけることもできますが、この頃の背骨は丸く前かがみの状態ですので、支えが必要です。上手くおすわりができなくても大丈夫。水中に入ってしまえば、親の補助で動作をおこなっていくので安心してください。

赤ちゃんの運動機能の発達は、首から背骨、腰から足というように、上から下へと発達していきます。首と背骨がだいぶしっかりしてくるこの時期からベビースイミングを始めるのが最も良いとされています。

またこの頃の赤ちゃんは、周りの物への興味がいっぱいで好奇心旺盛です。手も自由に使えて好きなおもちゃを片手で持てるようになります。表情もずいぶん豊かになってくるので、レッスンでは毎回いろいろな働きかけができて、親子共々楽しみが増えます。

プールという、赤ちゃんにとって新しい環境を見せ、身体で感じさせてあげることは、赤ちゃんにとって大きな刺激となるでしょう。

 

病気や体調不良は大丈夫?!

 生後数ヶ月経つと、お母さんからもらっていた母子免疫がだんだんと失われてその効果がなくなるとされています。

免疫が失われ、病気にかかりやすくなることもあるので、せっかく入会してレッスンを始めても、お休みが続くということもあります。

ですが、その後赤ちゃんは成長していくとともに様々な感染症にかかって、自分で免疫力(病気に対する抵抗力)をつけていけるようになります。適度な運動をして、お腹が空き、よく食べる、排便排尿をし、ぐっすり眠り、すっきり目覚めるという好循環を招くベビースイミングを続けることで、全ての身体機能に働きかけ、さらに免疫力がアップします。

病原菌や環境の変化、ストレスに打ち勝つ力は小さいうちからつけておくといいですね。

※体調不良や家庭の都合でお休みをしたい場合には、月ごとの休校制度もあります。

 

泣いたり、嫌がったりしたら?!

 初めての環境や経験に驚いてしまうことがあると思います。

泣いてしまうことはダメなことではありません。できないことがいけないことではありません。泣いて当たり前、できなくて当たり前です。

ですが、無理にやらせる必要はありません。赤ちゃん一人一人のペースがあり成長の差がありますから、授業の中でゆっくりと雰囲気に慣れていきながら、好きな遊びや運動を見つけていきましょう。そこからがベビースイミングのスタートです!

繰り返し行なっていくことで身に付き、赤ちゃん自身で遊びを展開しながら楽しんでいくようになります。

※不安なことはコーチにご相談下さい。

 

一緒に入るのはママがいい??

 御家族のどなたとも一緒に入っていただけます。実際に通っている御家族は、月曜・木曜日はママの参加が多く、土曜日はパパとの参加が多くなっています。また、おじいちゃん・おばあちゃんとの参加や、ご夫婦での参加もあります。

赤ちゃんと過ごす大切な時間は家族みんなで共有し、かけがえのない時間を過ごしましょう。

初めてのプールに不安がある場合には、赤ちゃんが普段一緒に過ごすことの多い御家族と参加することをお勧めします。

 

 

持ち物は何が必要?? 

 水着・スイムキャップ・タオル・スイムパンツ(プール用紙おむつ)をご用意下さい。

母親用水着・赤ちゃん用水着・スイムキャップはレンタル品があります(要予約)

※スイムパンツ(プール用紙おむつ)は一枚120円で販売しています。おむつの外れていない赤ちゃんは必ず着用して下さい。

 

水着はどんなものを着ればいい?

 赤ちゃん用の水着は基本的に自由ですが、脱げにくくずれにくいデザインのものが良いです。いろんな動作を行なうので邪魔にならないものを選ぶといいでしょう。また、水着の下にスイムパンツを着用する場合にはサイズを考慮しましょう。

寒さ対策としてラッシュガードを着せてもOKです。

パパの水着は、スパッツタイプやトランクスタイプ、ハーフパンツタイプ等の水着を着用して下さい。

ママの水着は、露出の激しいビキニタイプのものはご遠慮下さい。フィットネスタイプや、競泳スパッツタイプ、タンクトップ型、キャミソール型のトップスの水着等を着用して下さい。ラッシュガードにサーフトランクス等でもOKです。

 

水着などのは販売していますか?

赤ちゃん用水着(各サイズ¥1.580)           赤ちゃん用ラッシュガード(上着)(¥2.190)

                              

 

 

ママ用ラッシュガード(上着)(各サイズ¥3.190~     大人用スイムキャップ(各¥800〜)

                   

 

アームヘルパー(¥660)                      スイムパンツ(プール用紙おむつ)(1枚¥120)

            

 

 ベビークラスでは赤ちゃん用スイムキャップ以外の物は、お持ちの物を使用して頂けます。

赤ちゃん用スイムキャップはイトマン指定の物を使用して頂きますので入会時に購入していただきます(体験授業の場合にはレンタルいたします)

 

更衣室には何が用意されているの??

 赤ちゃんを寝かせられるマット・綿棒・おしりふき・ティッシュ・鏡(女子更衣室のみ)・ドライヤー(女子更衣室のみ)

館内に授乳室等ありません。授乳をされる際には更衣室等をご利用下さい。

また3階ギャラリーにはベビーベット2台、絵本、マットスペース、自動販売機がございます。飲食可能ですので授業後の水分補給の際などご利用下さい。

 

ベビーカーはどこに置くの?

ベビーカーでお越しの際は、駐車場の自転車置き場付近のスペースに置いていただきます。駐車場係員がご案内致しますので不明な点があればご質問下さい。

 

 

授業を見学することはできますか?? 

 随時見学して頂けますので、3階ギャラリーから授業をご覧下さい。見学前にフロントに一度お越し下さい。

※ベビークラス授業時間…月・木・土曜日 10:30〜11:10

 

授業を体験することはできますか??

 随時一日体験授業を行なっています。実際に通っている赤ちゃんたちと一緒に授業を受講していただきます。

ぜひ一度体験にお越し下さい。

一日体験授業の予約はココをクリック⇒⇒⇒一日体験授業予約

   

入会するときには何が必要??

  詳しくはこちらをご覧ください。

ココをクリック⇒⇒⇒入会案内

 

 

この他にも不明な点がある場合にはフロントまでお問い合わせください。