まずは先生のお話をよく聞き、順番を守るといったルールの中で、楽しくからだを動かすことからはじめ、お友達と一緒に遊具に触れ、跳び箱・平均台・鉄棒などの基礎を無理なく修得していただきます。 |
![]() |
対象年齢
3歳~年長
お子様に体を動かす楽しさと、体操を続けられる“筋力づくり”をポイントと考えています。 昨今の傾向といたしまして、 このクラスでは、遊びを通して「体の正しい使い方」「基礎体力の要請」といったことを実践していきます。 |
![]()
|
授業の進め方のポイントについて
![]() |
○ 保護者様と離れて、集団の中で生活をすることに慣れていくお手伝い。 |
体操は小さいときに始めると、体の使い方がとっても上手になります。 |
~そろそろ、お兄ちゃんお姉ちゃんになる準備だよ~ |
|
授業の進め方のポイントについて
○ お子様の筋力の状況をみながら、体操4種目に繋がる動作を中心に進めてまいります。 |
|
担当者から 「楽しく体を動かすことを覚える」「集団の中で行動することに慣れる」ということに重点をおいて授業を進めております。 |
小学生以上
![]() |
ジュニアクラスは、体操4種目(マット、とび箱、鉄棒、平均台)に重点をおき、体操を通して運動を正しくこなす能力をお子様に身につけていただくことを目的としております。 体操教室はただ進級をすることだけが目的ではなく、「運動を好きになる」ために、楽しく練習しながら技術を習得していきます。 また、一つのレッスンを団体で行うため、「他人に迷惑をかけない」「片付けができる」「あいさつがきちんとできる」といった、日常生活においても重要である規律・礼儀が身に付きます。一つできるごとに達成感を感じ、向上心や自身にもつながることで、心身ともに成長できることでしょう。 |
授業の進め方のポイントについて
○ 本格的な学校体育の補助教室をおこないます。 |
4種目について
ジュニアクラス以上では、本格的に基本4種目に取り組みます。 |
マット | すべての基本動作が身に付きます。 |
運動が好きになる・得意になる第一歩です。反復練習をおこなうことで柔軟性も養われます。 | |
とび箱 | 走力・瞬発力が養われます。 |
走る・とぶという動作を反復習得します。特にとび箱は空間で身体を操る能力を向上させるといった目的もあります。 | |
鉄棒 | 腕の支える力を養います。 |
鉄棒は腕の筋力、筋持久力を養い、筋力のバランスを整えます。また、平衡感覚、逆さ感覚、全身のバランス力も養われ、懸垂力や各器官の連動を図ることができるようになります。 | |
平均台 | 平衡感覚を鍛えます。 |
バランス良く歩くことはインナーマッスルを鍛え、呼吸を整えます。また、平均台上での動作は集中力も養います。 |
進級制度について
ジュニアクラスでは4種目とも15進級制度をとっております。 |
合格証とワッペン
![]() |
15進級制度では、4種目それぞれのテストを受けて級が上がっていきます。 級が上がると合格証をお渡しします。 また、、10級・5級ではそれぞれワッペンの配布があります。 日頃の努力をテストで発揮して合格証とワッペンを全種類そろえましょう♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
初級ワッペン |
中級ワッペン |
上級ワッペン |
担当者から